
怒濤の8月が終わり、9月になりました。
今年の8月は、それはもうすごく充実していて、北から南へいろんな所に行きました

おかげで、頭から足までまっくろくろすけ。
少年の様になってしまいましたが、夏の思い出が体に残るのもいいものです

さて、せっかくなので旅行記をつらつら書いてみようと思います。
********************************
7月のビックイベントであるゼミ合宿も、あっという間に終わってしまいました。
キャンプ場のある山頂から見た夜景は、本当に今まで見た中で一番綺麗な夜景で、
バーベキューして、芸出しして、水鉄砲で水掛け合って、花火して。。
すごく楽しくて幸せな気持ちだったけど、私はすごく切ない気持ちでもありました・・・
きっと、幸せな時間もいつかは終わってしまうからかな。
学生でいられる時間、大好きなゼミ仲間といられる時間。
そんな幸せな時間もあとわずかだと思うとすごく切ないけど、
だけど、今この幸せな空間に出会えて本当に良かった。
改めて、そう思うのです。
あ、ちなみに遊んだだけではないので悪しからず。
今回は、子供たちに英語の楽しさを伝えよう!という目的があり、
「
夢」をテーマに各学年に分かれていろいろ準備していったのです。
当日は子供たちもゼミメンバーも、みんなキラっキラしてたね

さて、8月のスタートを切ったのは、茨城県は大洗の海でした。
こちらも仲良しクラスのCメンバーで、レンタカーを借りて

行きの車から爆睡してごめんなさい。
なぜか真夏日だというのに日焼け止めを一切塗らず、あっという間にまっかっか

それから5日間位は洋服がこすれて当たるたんびに、
「いたい!いたい

」
と無惨な姿になることとは露知らず・・・
そして翌日からは家族で、宮城・山形の東北旅行へ


生まれて初めて、
宮城の
七夕祭り と 山形の
花笠祭りを見てきました

七夕祭りが開かれる仙台駅にはたくさんの七夕飾りがあって、本当に見応え十分

特に前日TV放送されていた、「高校生によるecoの吹き流し」がすごく斬新でした

ペットボトルの蓋や、レシートが模様代わりに使われていたんだよ!
祭りの前日には毎年恒例の花火大会も開かれて、ビルの屋上からお酒を片手に拝見

家族で一緒に花火が見られるのもあと何回だろう、と再びしみじみ。。
山形では、大正ロマンの様な店構えのお蕎麦屋さんでお食事をしました。
懐かしい図工室の木の椅子や、理科室の白い棚が、それはもうセンスの良いこと。
そしてかの有名な、
山寺にも登ってきました

我が家のわんこも一緒に登っていると、
「あら~わんちゃんも頑張ってるわねぇ。」
と道行く人みんなが声をかけてくれました。
花笠祭りも盛況で、ヒップホップでアレンジした花笠音頭がすごくカッコよかったー

あとね、お笑いの”芋洗坂係長”もパレードに参加してたよw
この旅行で気が付いたことは・・・
東北の人ってみんなフレンドリーで優しい人ばかりってこと。
「他人は他人じゃない」、そんなことを現地の人に教わった気がします

さてひとまずここで、葉月にっき①を閉じます。
ぱたん。
photo* in Czech Republic
スポンサーサイト